2023年 1月 6日(金)  
霞ヶ浦・・・チュウヒ・オオヒシクイ・タカブシギ

朝から霞ヶ浦に連れて行ってもらいました。ということでチュウヒ
など。


見たかったハイチュウは御出勤済みで見れませんでした。
まあ、怠けものの、四捨五入80歳のジジイに、ハイチュウは合って
くれません。


いつも、霞ヶ浦のボー杭の上でお会いする、
ミサゴ君。


こちらは今回沢山会ったモズさんです。とても綺麗な個体でした。
しかし、というか・やはりモズはモズ。
なんと、ツグミを真面目に追いかけまわしていました。
本気で追いかけています。「オーこわ!!


小鳥で多かったオオジュリン。これ以外にスズメ、カワラヒワ、
ムクドリなど。


ハス田にタヒバリがたくさん入っていました。目の後ろに白斑があ
るような気がしてビンズイも疑ったのですが、写真ではありませ
んでした。


やはり少し遠い。


もっと会えると思っていたのですが、合えたのはこの1羽だけ。チ
ョウゲンボウです。


江戸崎に久し振りに出かけ、オオヒシクイを見てきました。守る
会の方が厳格に管理しており、かなりの距離を置いて観察です。
デジスコでも少しきついかも。


観察場所の後ろの川を見ていたら沢山いるオナガガモとコガモの
中にミコアイサを見つけ、トライ。やはり遠い。


ハス田でシギ・チドリ探し。ほとんど見つからず、タカブシギとタシ
ギが見つかる程度でした。


沢山居るはずが、何とか写真に写せたのがタカブシギ3羽
でした。


見つけると、他の奥の方に逃げてしまいます。


帰り際、シギ・チを探しながら帰ります。そこで゜本日一番きれいな
タゲリです。翼の金属色を見てやってください。


車の中から写したためか、タシギが飛んで逃げないので、ゆっくり
と写させてもらいました。


最後は、50羽以上のハマシギの群れ。この様に皆で揃って
お食事中。


絶え間なく鳥が出てきてくれるので、とても楽しい1日となりました。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る